第50回 近世11 寛政改革


【50−1】 棄捐令 (実況三30-7 結論44)

一、御旗本御家人蔵宿共より借入金利足の儀は、向後金壱両に付銀六分宛の積り、利下げ申渡候間、・・・・
一、旧来の借金は勿論、六ケ年以前辰年までに借請候金子は、古借・新借の差別無く、棄捐の積り相心得べき事。


【50−2】 寛政異学の禁 (実況五9-11 結論44)

 朱学の儀は、慶長以来御代々御信用の御事にて、已ニ其方家代々右学風維持の事仰せ付け置かれ候儀ニ候得共、・・・・然処近来世上種々新規の説をなし、異学流行、風俗を破り候類之有り、全く正学衰微の故ニ候哉、・・・・急度門人共異学相禁じ、猶又、自門に限らず他門ニ申し合せ、正学講窮致し、・・・・


【50−3】 松平定信『宇下人言』 (実況五10-19 結論44)

・・・・蛮国は理にくわし。天文地理又は兵器あるは内外科の治療、ことに益も少なからず。されどもあるは好奇の媒となり、またはあしき事などいい出す・・・・



戻る次へ
Copyright 2005 Ishikawa Akiyasu . All rights reserved.